試奏家タローの機材レポート。

機材好きなアラサー会社員。 ツマミ1mmに2時間迷える人。ギターペダルを中心に、YouTube/Blog/SNSで試奏レポートを発信していきます。

Wren and Cuff Garbage Face - Dinosaur Jr.のJマスシス所有ラムズヘッドを再現+実戦向け機能満載!90'sオルタナ好きには垂直に刺さります。

#15 Wren and Cuff Garbage Face

youtu.be

f:id:shisouka_taro:20210827232323j:plain

Dinosaur Jr. のJ Mascisシグネイチャーモデル

ご存知、Jマスシスのために作られたペダルです。BOSSと比較して大きさはこんな感じ。横幅はBOSSの縦幅とぴったりです。

f:id:shisouka_taro:20210827232307j:plain

 

FUZZサーキットは本人所有の通称「#2」と呼ばれるラムズヘッド期のBIG MUFFを再現しています。ギター・マガジン2021年6月号(マイブラ特集号!)の中にはJマスシスのインタビューが掲載されており、

オレのRam's Headとプロト・タイプを比べてサウンドのファイン・チューニングをしたんだけど、両者(#2と当機)はけっこう似ていたと感じたね。

との発言も見られました。

※しかしながら、本人のボードには入っておらず、使っている形跡が見当たりません。笑

試奏だけしている様子は確認できています。今後オフィシャルの試奏動画が公開されるようですね。

 

以前、tym guitarsより"Fuzz Munchkin"という、これまた「#2」の再現モデルが発売されていました。YouTubeでの試奏動画を拝見する限り、出音はかなり似通っているのかもしれません。

www.youtube.com

 

そもそもファズの音は、言うまでもなく良い。

鳴らしてみると、そりゃそうだよなとは思いますが、Jマスシスのあの感じになります。

彼のラムズヘッドは、他のラムズヘッドと比較するとイレギュラーなパーツの組み合わせになっているようです。当然、出音も特殊なんだそう。特殊とは言いながらも「扱いやすいラムズヘッドの音」と感じました。ハイ〜ハイミッドにおいしさがあるラムズヘッドです。シャーシャーザラザラとしたノイズ成分と、ミチっと詰まったハイミッド成分が良い塩梅です。かと言ってローも決して弱々しくなく、絶妙な太さを保ってくれています。

 

ラムズヘッドの再現モデルは星の数ほど出ていますが、Dinosaur Jr.でラムズヘッドの存在を認知した人には、まさにうってつけの機種です。

ちなみに、EHXの復刻ラムズヘッドは、溢れんばかりのローが出ます。その扱いづらさから手放してしまいました……。

 

トレブルブースターONでバイト感マシマシに。

Jマスシス本人は、ラムズヘッドの爆音を貴重としながら、様々な歪みをブレンドしてサウンドメイクをしているようです。その中でも、Range Masterを模したペダルとの組み合わせがお気に入りだとか。当機はそのサウンドを1台で生み出せるのが強みでしょう。

 

ファズセクションとトレブルブースターを共にONにすると、高域の突き抜けるようなジリジリ感が増します。そのおかげで、弦を強めにぐっとピッキングしたときの荒っぽい感じがうまく表れてくれます。このスイッチをONにし、バッキングとの音の温度を変えることで、オケの中でも際立つ、ファズ感あふれるリードサウンドを作り出すことが可能というわけです。

 

TREBLE BOOSTスイッチは、単体でも使用が可能です。

したがって「他のペダルの前段に当機を設置して、このトレブルブースターで味付け」といったこともできます。

 

"Please do not place a buffered pedal before the Garbage Face."

ところで、筐体の上部にはこんな注意書きも。

f:id:shisouka_taro:20210827232316j:plain

つまり「バッファーのあとに置くと、トレブルブースターの音がひどくなるぜ」「ヴィンテージトーンにしたいなら、ギターの直後に繋ぐんだ」というメッセージです。 

結局、私はこのメッセージを見て見ぬ振りして、いくつかバッファ付ペダルを接続してしまっています…。もちろん、なんら不具合は起きません。しかし、トレブルブーストについては制作側の意図とは異なった毛色になっているのかもしれません。この表記には製作側の熱意や思い入れ、こだわりを感じずにはいられません。ぜひ手にとってご体感いただきたいと思います。

 

まとめ

Garbage Faceは「良質なラムズヘッドサウンド×2つの音量切替+レンジマスター」という、極めて機能的なラムズヘッドでした。生粋のファズ狂であるJマスシスおよびレナンドカフの掛け合わせが、ここまでのクオリティの製品を生み出しました。機会があればぜひ手にとって、実際に試奏してみてほしいと思います。

ペダルのデザインはご覧の通り強烈です。でも、この混沌具合がJマスシスらしいなあとも思えます。

 

【試奏家タローの機材レポート。】は、以下で展開しています!

YouTube https://bit.ly/3nVkDMK

Blog https://bit.ly/3oVLkCu

Twitter https://bit.ly/39BD0RT

Instagram  https://bit.ly/35KJtJa