試奏家タローの機材レポート。

機材好きなアラサー会社員。 ツマミ1mmに2時間迷える人。ギターペダルを中心に、YouTube/Blog/SNSで試奏レポートを発信していきます。

Honda Sound Works ISO FUZZ ー MO'SOME TONEBENDER 百々和宏氏ご愛用!キレッキレのファズサウンドはここから生まれる!

#8 Honda Sound Works ISO FUZZ

f:id:shisouka_taro:20210225232652j:plain

youtu.be

Honda Sound Worksは2015年にその活動を終了してしまいました。

ブランド復活を強く強く望んでいます。

openers.jp

 

動画の補足〜このペダルについて

韓国のステンレス製食器「パッコンギ」を使用したエフェクターです。

細かな仕様を変えながら何度も再販されてきたモデルのようですが、おそらくこちらは最初期のもの。LEDインジケータもDC INもありません。9V電池のみでの駆動となります。このペダルのためだけに充電式9V電池を購入しましたが、使い勝手はすこぶる良いです。

www.amazon.co.jp

動画でお聴きいただける通り、ソリッドでキレのあるサウンドを作れます。

とにかく音のスピードが早い早い。ゲートのかかりが強く、ノイズレスであることに起因するのでしょう。

 

MO'SOME TONEBENDER 百々和宏氏のサウンドメイク術

f:id:shisouka_taro:20210225233923j:plain

参考文献はTHE EFFECTOR BOOK VOL.29。2015年時点での百々氏のペダルボード(モーサム編とgeek sheep sleep編)が紹介されています。今回はそのセッティングに倣ってみました。が、使用ペダルが異なるため、あくまで百々和宏"風"ということで、ひとつご勘弁を。。。

 

百々和宏サウンド〜歪み編〜

まず、メインとなる歪みはISO FUZZ【VOL 適宜 / TONE 11時 / DRV 10時】。 

これだけだと、意外に歪みは強くありません。バッキングがザクザク心地良いです。

百々氏はシグネイチャーモデルのISO FUZZを使用されています。限定40台で一般向けにも発売されました。喉から手が出るほど欲しいです。

 

その前段に、ゲインブースターとしてBD-2【VOL 10.5時 / TONE 3時 / DRV 10.5時】がセットされています(TONEの値は紙面から確認できず。これくらいかと思います)。

ISO FUZZの歪み成分に、高域のシャリシャリ感を加えています。

 

さらに、ISO FUZZ後段にはビッグマフ系ペダルが置かれます。

百々氏はハンドメイドのビッグマフ系ペダルを使用されています(詳細は不明。百々氏自身、よく分かっていない模様)。

正確には、xoticのx-blenderを使用して、ビッグマフ+ISO FUZZのミックスサウンドを作っているようです。こうすることでビッグマフ以前の原音感が増し、サウンドが頭打ちになって潰れてしまうのを防いでいるとか。

私はBYOC Large Beaver (Ram's Head仕様)で代用しました。ブレンダーもいつか試してみたい。

 

以上、歪みはISO FUZZ+2種です。意外と少ない。

 

百々和宏サウンド〜空間系編〜

で、歪み以上に大事かもしれないのが、ディレイの活用法。

ライブでは常にダブリングディレイをかけているそうです。

ダブリングなので、フィードバックとディレイタイムは最小値。

そうすることでムスタングの非力さをカバーでき、音に艶も出るとのこと。

百々氏はDD-3を使用されていますが、BOSS RV-3【VOL 10時 / F.BACK Min / D.TIME Min】で代用してみました。

 

バーブについてはおそらくモーサムではあまり使われていないのではと推察します。

無い方がむしろドライになって、モーサムサウンドに合っているかも。

今回は隠し味程度にDigitech RV-7でスプリング・リバーブを足してみました。

 

ざっとこんな感じです。

そうそう、ムスタングはvoodooのストラト用ピックアップに換装されているそうですね。それに倣って、今回はストラトで試奏しました。

 

終わりに

見た目もサウンドも最高のファズペダルでした。

市場にもちらほら出ていますが、球数はそれほど多くないかもしれません。

臆することなく、ぜひ手を伸ばしてほしいと思います。

買えなくなってからでは……遅いのです……僕らはいつも……後悔しているじゃないですか……。

 

そしてそして。

同じくパッコンギシリーズのMAD FUZZが今、超欲しいです。

トライアングルマフがベースになっている爆音ファズとのこと。

お持ちの方、ぜひ試奏動画をアップしてほしいです。。。

精細なレビュー動画が見当たらないので。。。

あげてもらえたら泣いて喜びます。。。

 

試奏家タローの機材レポート。】は、以下で展開しています!

YouTube https://bit.ly/3nVkDMK

Blog https://bit.ly/3oVLkCu

Twitter https://bit.ly/39BD0RT

Instagram https://bit.ly/35KJtJa

BOSS CE-3 ー 山下達郎ギターカッティングの必需品!タツローサウンドの秘密に迫ります!

#7 BOSS Chorus CE-3

f:id:shisouka_taro:20210219003618j:plain

youtu.be

 

1982年に発売されたBOSSのコーラスペダル。

惜しくも廃盤となってしまいましたが、比較的入手は容易な機種です。

 

音をお聴きになるとおわかりいただけますが、80'sのギターサウンドのイメージそのままではないでしょうか。音楽シーンでこのようなサウンドが好まれたのも、BOSS製品の市場拡大の影響が少なからずあったのではと推察します。

 

設定次第ではエグいサウンドも演出可能ですが、やはり薄めにエフェクトをかけて、涼やかなサウンドを出したくなります。

 

タツローサウンドの要

山下達郎さんといえばまさにこの音!といった感じでしょう。

ライン直のパキパキとしたギターとコーラスとの相性が抜群です(CD音源はライン直が多いようですが、現在、ライブではアンプを鳴らされています)。

カッティングにこのエフェクトをかけて、軽快かつ爽やかなサウンドをどうぞ。私の場合、CE-3はカッティング専用機です。

試奏動画を作成していて気付きましたが、エフェクトをONにすると、若干(些細なレベルで)アタックが丸くなるような感覚を覚えます。したがって、カッティングで用いる場合には、ハイの成分を足してあげるとちょうど良いかも知れません。

 

注意!

①インジケータが見づらい

ツマミが横並びに3つのレイアウトです。そのため、手前側からこのペダルを見ると、インジケータがツマミに隠れてしまい、ON/OFFの判断がとっさにできないことがあります。これ、小さそうな欠点に見えて、地味にキツいです。ボード上でどのように配置するか検討するなど、細かな配慮が必要となります。

f:id:shisouka_taro:20210219010342j:plain

これが

f:id:shisouka_taro:20210219010347j:plain

こうなのじゃ……

②ACAアダプタでの使用推奨品である

現行のBOSSペダルとは規格が異なるため、ACAアダプタを用いる必要があります。

現在の主流であるPSAアダプタでも駆動は可能ですが、電源供給が上手くいかず、インジケータの明るさが心許なくなったり、エフェクトの掛かりが幾分弱く聞こえる場合があります。

可能な対策は、「改造」or「電源供給機能のあるエフェクターや、分岐ケーブルを用いて駆動する」のいずれかです。

この機種は入手後、改造を施してPSAでも駆動可としました。

はんだごてがあれば、素人の私でもすぐに施せる改造でした。

仕組みや方法についてはこちらのブログをご覧になってください。勉強になります。

旧BOSSエフェクタターのACジャック電圧不足対策 ギター・エフェクターの自作改造【松美庵】

f:id:shisouka_taro:20210219010351j:plain

つないでショートさせています

まとめ

・あっさり系が得意な嫌味のないコーラスペダル。入手も容易なのでおすすめです。

・特に山下達郎サウンドに迫りたい方、シティポップ風味のギターにはもってこいです。

・使用する際には「ON/OFF見づらいかも」「ACAアダプタ推奨」という点への考慮が必要かもしれません。

 

1台持っておくと、何かと便利なペダルだと思います。

 

 

 

試奏家タローの機材レポート。】は、以下で展開しています!

YouTube https://bit.ly/3nVkDMK

Blog https://bit.ly/3oVLkCu

Twitter https://bit.ly/39BD0RT

Instagram https://bit.ly/35KJtJa

Danelectro FAB TONE - もはや災い……いざ、地響きハイゲインサウンドの世界へ……【試奏家タローの機材レポート。】

#6 Danelectro FAB TONE

f:id:shisouka_taro:20210211145300j:plain

youtu.be

ダンエレクトロのハイゲインディストーション

このシリーズはリバース・ディレイのBACK TALKや、シタールのシミュレーションサウンドを出せるSITAL SWAMIなど、一芸に秀でた色物ばかりでした。

このペダルの本来の用途はメタルサウンドなのでしょうが、あまりにも尖っていて素晴らしいペダルです。

上部のノブ類はプラスチック製、本体はダイキャスト製。ずしりと重い本体です。

チープな作りかもしれませんが、このサウンドならば、これくらいの作りがちょうど良いと感じてしまいます。

 

轟音。というより振動。

ある程度の設定までなら、「そこそこ実用的なハイゲインディストーション」といった印象ですが、そもそも、このペダルを手にする方はお行儀の良い方ではないでしょう。笑

MogwaiのStuart Braithwaiteや、monoのTakaakira ‘Taka’ Goto氏の使用で知られるこのペダルの魅力は、空間を一瞬で塗り替える爆発力。そこに尽きます。

 

ONにした瞬間、髪の毛がゾワッと逆立ったかのような感覚に襲われます。

轟音というより、もはや低周波が床の振動を引き起こします。

「過入力過ぎて、アンプが飛ぶんじゃないか」「近所の人に迷惑をかけていないか」といった類の不安が脳裏をかすめます。

平常心ではいられません。

 

余談ですが、私が所有しているペダルたちの中でも、ここまで音量を稼げるのはFAB TONEくらいだと思います。ご自慢のブースターたちも、尻尾巻いて逃げ出しました。

 

VOLノブは、BASS・TREBと組み合わせると、恐ろしいほどの大音量を演出します。

BASSノブは、ローエンドをおびただしいまでに増幅します。賃貸物件では危険。

TREBノブは、ホワイトノイズに近い帯域の砂嵐の風速を増長します。耳鳴り必至。

FABノブ(Gain調節)は、細かな設定ができません。どの位置でも絶好調のフルゲイン。

 

この説明だけでも、欲しくなる方は欲しくなるはずです。笑

オルタナシューゲイザー、ポストロック、ストーナー、ドゥーム、ドローン……。

ノイズに取り憑かれた音楽では、無類の強さを発揮してくれるペダルです。

 

ワンアンドオンリーの音。

暴力的な地響き+ホワイトノイズ製造機という認識でいましょう。

当然、汎用性など皆無です。あてにしてはいけません。

この音を他のペダルで賄うことができるかと言ったら、なかなか難しいかと思います

ギターペダルは、破壊的な個性をもてばもつほど、輝いていくのです。

 

職場で嫌なことがあったときには、そっとこのペダルを踏んでみてください。

人生がどうでも良くなるほどの轟音が、きっとあなたを癒やしてくれるはずです。

 

おまけ 〜今回のフレーズ〜

「ミュートでズンズン」 で真っ先に思い浮かんだのはすかんちでした。

ハードロック、メタルをそこまで通ってきていないが故です。お恥ずかしい。

サウンドごっつええ感じですね(本家はここまで歪んでいません)。

ゆらゆら帝国に関しても、おそらく本家は何らかのファズペダルで録音されているはずですが、 割と近似値の出音が録れたので良しとします。

『冷たいギフト』のMVは機材民として何時間でも見ていられます。

 

 

 

▼【試奏家タローの機材レポート。】は、以下で展開しています!

YouTube https://bit.ly/3nVkDMK

Blog https://bit.ly/3oVLkCu

Twitter https://bit.ly/39BD0RT

Instagram https://bit.ly/35KJtJa

Earth Quaker Devices Hoof ー マフ界の優等生!時には上品に、時には暴力的に!

#5 Earth Quaker Devices Hoof

f:id:shisouka_taro:20210207085748j:image

youtu.be

アーミーグリーン期のロシアンマフをベースに開発されたファズペダルです。

このペダルは時期によって外観や性能が大きく異なります。

以下、ネット上から拾った画像を変遷と共に。

EarthQuaker Devices Hoof Fuzz  ①これがおそらく最初期の個体。かわいいですね。

「earth quaker devices hoof」の画像検索結果  ②おなじみのイラストが付きます。

f:id:shisouka_taro:20210206085801p:plain  ③ケースがコンパクトになりました。3ノブ構成。

「earth quaker devices hoof」の画像検索結果  ④4ノブ構成へ。ジャックは左右。⬅私のはこれ!

f:id:shisouka_taro:20210206090058p:plain  ⑤そしてこれが現行品。ノブのレイアウトが変更され、ジャックも上部に移動しました。

 

こうして見ると、バリエーションが豊富ですね。

出音がどう違うのか、確かめたくなってしまうなあ……。

 

動画の補足

お聴きの通り、幅広い音作りが可能なビッグマフ、といった感じです。

Shiftノブの可変幅が大変優秀なので、ジリジリ系からシュワシュワ系の音まで、シームレスに調節が可能です。

特に、抜けの良いマフをお探しの方にはピッタリかと思います。

 

とは言うものの……

 

ビッグマフ原理主義者のこじらせ

「ビッグマフに抜けを求めたら、それはもうビッグマフではないのでは?」

「使いづらいけれど、それがビッグマフなんだよ!」

「使いやすい=マフの良さを殺しているよね。」

とおっしゃる、ビッグマフ原理主義の方もいらっしゃるかと思います。

 

そう、私も若干そちら側だったわけです。

 

こう……ビッグマフは不器用だからこそ愛らしくて、狭めのスイートスポットをしっかりと引き出して、それを使いこなしてあげてこそ一人前だよね……と。

 

ビッグマフをこちらに合わせるんじゃなくて、こちらがビッグマフに合わせる。みたいな。あれ?マフの奴隷?

 

そんな思想もあってか、実はしばらくのあいだ、このペダルは収納棚に控えていたのです。

 

長旅の果てに

以後、マフ沼に溺れた私は、様々なマフ系に手を出していきます。

アクの強いやつを見つけてきては「こいつが最適解だぜ!」と意気揚々と爆音でかき鳴らす日々(⬅マフ系は今後も色々とご紹介していこうと思っています)。

 

それでも、ふとこのHoofを手にしてみると……やっぱり良いんですよね。

ほんとに使いやすい。で、ちゃんとビッグマフ。音かっこいいし。見た目も良いし。

 

今回の動画作成で、改めてこのペダルの素晴らしさに気付けたような気がします。

またしばらく使い込んで、サウンドを追い込んでいきたいと思います。

 

まあ、それでもまだまだマフ沼探訪は続いていくことでしょう。。。

ビッグマフの世界はどこまでも広く、どこまでも深いです。

 

みなさんのお気に入りのBig Muffファミリーは、何ですか?

 

おまけ

今回の動画ではthe pillowsの楽曲からフレーズをいくつか拝借しました。

ギターの真鍋さんは元々、ロシアンマフで最高に痺れるサウンドを演奏されておりました。Runners HighやHappy Bivouac期の音が大好きです。

私がエレキギターを始めたのも、ビッグマフにハマったのも、まさにthe pillowsと真鍋さんに憧れたからでした。

これから先も、ずっとずっと最高のトーンを聴かせてほしい限りです。

Marshall Shred Master ー90'sオルタナ勢必携!思い描いた「あの音」、出せます。

#4 Marshall Shred Master

f:id:shisouka_taro:20210207085723j:image

youtu.be

オルタナ界隈では名の知れた、ディストーションペダルです。

動画にもある通り、ジョニー・グリーンウッドケヴィン・シールズの使用により、一躍有名となりました。

私が手に入れたのは7−8年前でしたが、その頃から相場は大きく変わっておらず、中古市場では1万円代後半で取引されることが多いようです。若干プレミア価格です。

それにしても、昨今のBlues Breakerの高騰っぷりには驚かされます。

トランスペアレントブームの影響も大いにあるのでしょうね。

 

動画の補足

動画ではコードバッキングに焦点を当てて紹介しました。

このペダルは、歪みの飽和感とコードの分離感のバランスがとにかく絶妙です。

深く歪ませても大きく破綻することがないので、安心して音の壁を作ることができます。

 

一方で、リードには不向きかもしれません。

お聴きの通り、ピッキングニュアンスは出づらいペダルです。

却ってそこを生かすようなプレイをしてみるのも良いかとは思います。

ちなみにContourをミッドブースト方向に回して音を作ると、コリコリとしたヘビメタリードサウンドも演出できます。というかむしろ、本来はそこを狙って制作されたペダルなのでしょう。

 

「ボリューム小さい」を長所に。

ルックスもサウンドも大好きな、私のフェイバリットペダルの一つなのですが、唯一気になることと言えば、ボリュームが小さいということに尽きます。

 

Volノブ3時でようやくバイパス音と同音量です(Contourノブの設定次第で変動あり)。

エフェクトをONにして歪み量は増したけれど、肝心の音量がそこまで出せない!といった状況が往々にしてあります。このペダル単体だと、音量のブーストが担えません。

 

解決策の最適解は「音量を稼げる歪みペダルを後段につなぐ」でしょう。

 

Shred Masterはあくまでもディストーションに分類されるペダルなので、「轟音」「極悪」とは言っても、ファズほどはアク味がありません。おそらく、このペダルを使っていると、もっと強烈な、爆発力のある激しい歪みも欲しくなると思います。

 

そういった場合は、後段に設置しましょう。

Shred Masterの音量が小さい分、後段のペダルの色でサウンドを塗り替えることができます

後段のボリュームを大きめに設定しておけば、そのカタルシスを強烈に味わうことができると思います。

ちなみに私は後段にマフ系を設置するのが好きです。踏んだ瞬間、多幸感に包まれます(うっとり)。

 

まとめ

Marshall Shred Masterはコードバッキングや、空間を埋める際の歪みとして一級品の働きをしてくれます。

前段にブースターを置いてゲインを稼いだり、後段にファズ等の強い歪みを置いてみるのも良いでしょう。

サウンドメイクはやや難しいかもしれませんが、そこを乗り越えれば必ずや活躍してくれる、優秀なディストーションペダルです。

 

おまけ

今回は全編、ジャズマスターのリアピックアップを使用して試奏しました。ジャズマスターのリアピックアップ(しかも悪名高きFender Japan製!)を使うのがこれまで苦手だったのですが、動画作成にあたって色々と試行錯誤を重ね、なかなか良い音を作ることができたのでは、と自負しております。しばらくはリアピックアップにハマりそうです。リアピックアップ使いのJ Mascisに感謝(なぜ)。

L' MAT ー TS発展系ペダルの大本命!1台持っておけば間違いなし!

#3 L' MAT

f:id:shisouka_taro:20210207085630j:image

今回ご紹介するのはL’ MATです。

youtu.be


L’は、有名ビルダーshun nokina氏が立ち上げたブランドLeqtiqueから発表されているミニペダルシリーズです。

Leqtiqueで発表されたモデルをミニサイズに落とし込んだものとなっており、MAT以外にも様々な機種がラインナップされています。

もとを辿れば、shun nokina氏はSND(shun nokina design)名義でミニサイズペダルの普及に尽力した方でもありました。SND発足当時、ミニサイズペダルはまだまだ稀有な存在でした。

さて、このMATは2016年に発表されており、以来ロングセラーとなっている機種です。それもそのはず、Leqtique版MAT譲りのサウンドデザインに加えて、サイズは小柄、ローカットノブも加わり、極め付けは低価格なのです。楽器店でも広く取り扱われており、その実力は折り紙付きです。

 

動画の補足

さて、動画内では尺の都合上触れませんでしたが、このペダルのVolumeノブおよびGainノブは、チューブアンプのマスターボリューム・ゲインボリュームの関係と似ています。

 

Gainノブを9時より絞っていくと急激にボリュームが減衰し、絞り切ると音量は0になります。つまり、このペダルはVolumeノブとGainノブの掛け合わせでサウンドメイクをしていく仕組みになっています。相当幅広くセッティングが可能です。

 

幅広いセッティングができるということは利点ではありますが、裏を返せば、「これだ!」というサウンドに行き着くまで時間がかかるという欠点でもあります。その辺りをどう捉えるかは、ユーザー次第かもしれません(ちなみに私は、うんうん唸りながらいつまでもツマミをいじる時間が至福であります)。

 

動画収録は決まって家族が寝静まった後に行います。したがって、泣く泣くVolumeを絞るより他ありません…。どうぞあなたの手で、色々と試していただけると幸いです。

 

TS発展系ペダルについて

今やTS発展系は星の数ほど発表されています。
最近では、ペダルショップCULTにて開発者の田村氏が直々にモディファイを加えたTS-808まで発表され、TS発展系戦争にも一つの区切りがついたのではないでしょうか(とは言いつつも、まだまだ続いていくとは思いますが)。

そんなTS発展系ペダルの中でも、入手のしやすさやサイズ、価格等の総合点で言えばかなりの上位に来るのがこのL’ MATであると個人的には考えます。

まだ未体験の方は、ぜひお試しいただきたいです。そのクオリティにきっと驚かれることと思います。

 

 

 

▼【試奏家タローの機材レポート。】は、以下で展開しています!

YouTube

https://bit.ly/3nVkDMK

Blog

https://bit.ly/3oVLkCu

Twitter

https://bit.ly/39BD0RT

Instagram

https://bit.ly/35KJtJa

GIU主催、「E音選手権」に挑戦してみました。

f:id:shisouka_taro:20210207085540p:image

 

いつかきっと誰かが手を出したであろうシューゲイザーテイストです。先手必勝!

 

鍵を握るペダルはBehringer"Digital Reverb/Delay"です。

BOSSのリバーブ機種RV-3のコピーモデルなのですが、RV-3の方はリバーブ音をびちゃびちゃにかけると、音量がとてつもなく引っ込むのです。

一方こちらは、仕組みが多少異なるのか、びちゃびちゃにかけるとその分音量が増していきます。非常に使い勝手が良いです。

原音に対してリバーブ音が勝つようなセッティングにしています。

原音を無くしてしまうことも可能なのですが、そうするとバッキングの頭が見えなくなってしまい、音楽として成立させるのが難しくなってしまいます。さじ加減が難しいです。

 

ポイントは「リバーブびちゃびちゃ+歪みの前に置く」こと。

バーブの後に歪みを置くと、リバーブの残響に対して歪みがかかり、得も言われぬローファイ感が立ち込めます。「いかにノイズを引き立たせるか」という、シューゲイザーならではの発想かもしれませんね。

 

久々にシューゲイザーサウンドを出してみましたが、やはり面白いですね。

もともと大好きなジャンルなので、なにやらマイブームが再燃しそうです……。

 

【試奏家タローの機材レポート。】は、以下で展開しています!

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCc0V8HEzpq2caWCoOrsohnw

Blog

https://shisouka-taro.hatenablog.com/

Twitter

https://twitter.com/shisouka_taro

Instagram

https://www.instagram.com/shisouka_taro/